2011年12月12日月曜日

木本直哉氏思ひ出「波の園」

~波の園~
「全エネルギーを旅とサーフィンと写真に捧げてストレートに走ってきた私だが、
その間、海から、友人から教えられ、与えられ、助けられて生きてこられた。
この本は愛する海と大切な友人に感謝の気持を込めて贈りたい」


波の園、これは木本直哉氏による写真集です。
1990年に発売されたもので、もう20年前ほどもの前の写真集でしょうか。
20年前というと木本直哉氏が20代だったころでしょうか?

そう考えると、木本直哉氏は海と長く関わってきたんですね。
応援している一人なので、木本直哉氏にはこれからも頑張ってほしいものです。

2011年10月21日金曜日

木本直哉さんと川畑邦宏さん

こんにちは。「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」です。今回も木本直哉さんやサーフィンについてお話させていただきます。
今日お話するのは、木本直哉さんのブログで見かけた川畑邦宏さんというプロサーファーについて。
プロフィールを見つけたので紹介させていただきます。



川畑邦宏 KUNIHIRO KAWABATA
スタンス:レギュラー
身長:177cm 体重:73kg
宮崎出身 湘南茅ヶ崎在住 ホームポイント湘南
ホームポイント:茅ヶ崎
血液型:AB型

15歳の夏サーフィン始める、20歳でJPSAプロテスト合格。以後JPSAコンテストを15年間シード選手としてフォローし、その間JPSA選手会会長を4年間務め、プロ選手の中でも兄貴的存在。
キラーサーフオーナーで湘南店か東京店か海にいます。

好きな食べ物    寿司、野菜サラダ、焼き魚、柿ピー
嫌いな食べ物    トン足、ユッケ、生レバー、ミョウガ
サーフィン以外   ジム、ボーリング、卓球、読書



プロフィールを見つけたサイトでは川畑さんのライディング映像もありました。バックサイドのローラーコースターは見物ですよ。
それでは今日はこの辺で。木本直哉さんやサーフィンについて、また次回もお話させていただきますね。

2011年6月7日火曜日

ワックスの種類と木本直哉さん

「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」です、こんにちは。今日も木本直哉さんやサーフィンのことについて、お話させていただきますね。
今回お話するのは、ワックスについてです。サーフィンで使うワックスは滑り止めのためにあります。ワックスをサーフボードのデッキに塗ることで、足を滑らなくしたりパドル時の姿勢を安定させたりできるんですね。
私は、私より先輩のサーファーの方に教えていただくまでは知らなかったんですが、ワックスは基本的には水温によって使い分けるのだそうです。種類は以下の通り。

・COLD(コールド):水温が最も低い冬用
・COOL(クール):水温が比較的低い春もしくは秋用
・WARM(ワーム):水温が比較的暖かい初夏用
・TROPICAL(トロピカル):水温が最も暑い真夏用

これら4つをまとめて、TOPCOAT(トップコート)とも言うそうです。また、他にもBACECOAT(ベースコート)という、一年中使える下塗り用があります。
コンビニ(サーフポイント付近)にもおいてあったので、なくなっても安心ですね。
それでは今日はこの辺で。また次回もサーフィンについてや木本直哉さんについて書かせていただきます!「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」でした!



☆エコ生活で節電を心掛けよう by オンテックス

2011年5月10日火曜日

ワックスと木本直哉

皆さんこんにちは
サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ 、今日はワックスと木本直哉ということでワックスと木本直哉について語りますね。

サーフィンで使うワックスは、ツヤ出しでも滑りやすくするわけでもありません。 滑り止めのためのものです。 ワックスをサーフボードのデッキに塗ることにより、足を滑らなくしたり、パドル時の姿勢を安定させます。
ワックスは基本的には水温によって使い分けます。種類は以下のようになります。

COLD(コールド):水温が最も低い冬用
COOL(クール):水温が比較的低い春もしくは秋用
WARM(ワーム):水温が比較的暖かい初夏用
TROPICAL(トロピカル):水温が最も暑い真夏用

→上記4つをまとめてTOPCOAT(トップコート)とも言います。

BACECOAT(ベースコート):一年中使える下塗り用

ワックスは色々なメーカーから出ていますが、お好きなものを使ってもらえればよいと思います。
ワックスはこう塗らないとダメということは特にありません。あくまで滑り止めなので、グリップがよければ問題ないのですが、初心者の方でもツブツブがきれいにできるやり方をご紹介します。
きれいなツブツブを長持ちさせるためには、ベースコートとトップコートの2層式です。イメージとしては、ベースコートでしっかり土台を作り、トップコートでしなやかにグリップさせるといった感じでしょうか。
まずワックスの塗る範囲を決めたら、ベースコートの角を使ってボードに対して斜めに塗っていきます。 幅は1cmくらいでしょうか。一通り塗り終えたら、先ほど塗った角度と交差するような形で、同様に塗っていきます。これを4~5回繰り返します。そうすると、表面が多少ツブツブになってきていると思います。
次にベースコートの平面を使って全体に塗っていきます。
あまり強くしすぎると先ほどできあがってきたツブツブがつぶれてしまいますので、ツブツブがつぶれない程度の強さで塗っていきます。そうすると、いい感じにツブツブができてきていると思います。
最後にトップコートです。
トップコートは先ほどのベースコートと同様、平面を使って全体に塗っていきます。ここでは、一通り全体に塗れれば完成です。逆に塗りすぎに注意してくださいね。
このようにしっかりベースコートで土台をつくれば、サーフィン前に軽くトップコートを重ね塗りするだけで大丈夫です。ベースコートの塗り替えは、季節ごとに実施できればベストですね。
ただ、このようにしないと絶対にいけないわけではなく、あくまで滑り止めの役割なので、トップコートのみを塗るのもぜんぜんOKです。
要は、滑らないようになればいいのです。

木本直哉さんではないんですが、知り合いのサーファーの方にまだ始めた頃ワックスを貰いましてそれと同じものをずっと使っていますね。使いやすいのが一番だと思います。

2011年4月20日水曜日

調べたバイロンベイのことと木本直哉さん

こんにちは!「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」です。今日も木本直哉さんについて色々とお話していきますね。
今回お話するのはオーストラリアの海についてです。木本直哉さんのブログでオーストラリアの海の写真が載せられていたので、調べてみました。

●Byron Bay
バイロンベイはオーストラリアの最東端に位置しゴールドゴーストから車で約2時間くらいのところにあるそうです。クーランガッタ近辺に比べるとだいぶ混雑も緩和され、ゆったりとしたカントリームードの中で波乗りを満喫することができるのだとか。近辺には様々なサーフポイントが存在し初心者から上級者まで楽しむ事が出来るみたいですね。

・Cabarita
コンスタントに波はあり、サンドバーしだいではパーフェクトなライトブレイクが現れるそうです。

・Postiville Beach
ここは比較的他のポイントよりも空いてる場合が多いので、混雑がNGという方にお勧めみたいですね。

・The Pass
サイズが小さい時は比較的メローでロングボードにも適したブレイクだそうです。ロングライド可能で、バイロンベイ周辺でも人気のあるポイントで、他のポイントと比べると混雑しがちなのだとか。またサイズが上がるとパワフルでパーフェクトなレギュラーブレイクが出現するみたいですよ。

・Broken Head
ここもサンドバーしだいでは極上のライトブレイクが出現するみたいです。

・Lennox Head
最大で12feetまでサーフ可能なのだとか。サイズ、コンデションが整えば、ジェフリーズベイなみのパーフェクトなライトブレイクが出現し、波もホローでパワフルになり、完全に上級者オンリーのポイントとなるようなのでご注意を。

木本直哉さんの写真を見たときも思いましたが、こうやって調べてみるとやっぱり行きたくなりますね(笑)



木本直哉さんがブログで紹介されていた動画です。いい波ですねー。サーフィンの動画を見ていると、自分も行きたくなります。

それでは今日はこの辺で。「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」でした。

2011年3月23日水曜日

バリ島のマデウィーと木本直哉さん

こんにちは。木本直哉さんについて語る「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」です。
今回お話するのはサーフィンの動画です。動画サイトでいいのを見つけたので、紹介させていただきますね。



ここはバリ島ですね。
木本直哉さんが撮った写真がサーフデイズに掲載されていたのを覚えています。バリ島の海、本物は見たことがありませんが木本直哉さんの写真を見ているだけで綺麗な海なんだろうなということが分かります。
一番行きたいのはマデウィーですね。マデウィーは岬に沿ってブレークする、グーフィーオンリーのポイントブレイク、波質はメローで200Mのロングライドが出来るそうです。ロングボードや初心者でも楽しめる波、ハイタイドのときがグッドコンディションなのだとか。クタから2時間ほどかかるので比較的すいている時が多いそうです。岬の反対側にレギュラーの波もあるので風が弱い日にチェックしてみると良いみたいですよ。
サーフィンの旅、一度行ってみたいものです。
それでは、次回も木本直哉さんについてお話させていただこうかと思います。ではでは!

2011年2月16日水曜日

木本直哉さんの撮影したノースショアの海

こんにちは。「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」です。今日も木本直哉さんについてお話していきます。
今日、久しぶりに木本直哉さんの撮られた写真を見たんですが、やっぱりいいですね。波が綺麗に撮れていていつも惚れ惚れしてしまいます。
やっぱりサーフポイントとして有名な分、沖縄の写真は多いですね。現在木本直哉さんはNorth shoreに行っているとのことなので、ハワイの写真も多くブログに上がっています。
ハワイのオアフ島にあるノースショアは、冬季には高波が打ちつけるサーフィンの名所となっておりまして、世界各地からサーファーが訪れるとともに、大会等も開催されています。この取材で、木本直哉さんが撮影する写真をもっと見られると思うと嬉しいですね(笑)
それでは、今日は短いですがこの辺で。失礼させていただきます。

2011年2月2日水曜日

木本直哉とサーファーが嫌いな海の生き物

皆さんこんにちは。サーファー木本直哉氏、日々のあれこれブログ全然更新していませんでしたので今日は更新したいと思います^^;今回は木本直哉とサーファーが嫌いな海の生き物ということで話を始めていきますね。

子供の頃は、夏休みに海に来ては貝やカニを捕まえて喜んでいました。ヒトデなんかも結構好きな部類でしたね。サーフィンをするようになっても、貝やカニは今でも気になる存在で、海沿いに住んでいるとなぜだか庭をカニが歩いていたりするものです。カニといってもヤシガニのようなビッグサイズじゃありませんから、捕まえて遊んだり、犬に見せてあがたりしています。
そんな海の小さな生き物を可愛いと感じますが、サーファー(木本直哉さんなど)として海に入っていると非常に迷惑な生き物もいるものです。もちろん、人間が勝手にお邪魔させていただいているのですから、向こうからすれば「おまえらが外者なんだぞ」と怒られそうなものですね。
私が特に嫌いなのはもちろんサメです。関西の海でサメを見かけることはありませんが、オーストラリアで散々目撃しただけに、今でもその恐ろしさは忘れられません。イルカとサメでは動きが違いますので良く見れば一目瞭然なのですが、海面から突如現れる背びれを見かけた瞬間は、男だってビクッ!っと青ざめるものなのです。。
日本の海で怖いのは、やっぱりクラゲですよね。カツオノエボシという猛毒クラゲ。日本のビーチでも死んだカツオノエボシを見たことが何度もあります。このクラゲが危険なのは触手が非常に長いこと。離れた場所のつもりでも、意外と足元に触手があったりするのが怖いのです。多くのクラゲがレベルに差はあれど毒を持っていますので、海で手や足に当たることは頻繁です。特にパドル中に手に当たることは非常に多く、ピリピリしたり赤い線のような腫れが出たらクラゲの仕業です。死ぬことはないでしょうが、念のため冷水できれいに洗い流しましょう。
次に嫌いなのがチンクイです。これはあまり出会いませんが、前に一度大量発生したことがあります。チンクイとはカニやエビなどの甲殻類の子供らしく、目では見えないくらい小さい様子。水中に沢山いる時があり、手で水をかくとバチバチバチと電気が走るような痛みを感じます。チンクイにはトゲがあたって痛いようで、別に毒もなければ腫れたり赤くなることはなかったですが、とにかく痛い。大量発生するとパドルが痛くて出来ないほどです。
私の住んでいるエリアにはほとんど出没しませんが、エイもサーファーにとって怖い存在です。海底や砂の中にいるエイを踏んでしまうと、エイの鋭利な尾で刺されてしまいます。猛毒を持つエイもいるので非常に危険ですし、踏んで足を貫通した・・・なんて話も聞いたことがあります。
どういった海の生物が危ないのか、海に入る以上最低限のことは知っていた方が良いですし、どういう対処法が必要かも知っておいて損は無いでしょうね。
木本直哉さんの載っていた雑誌では海洋生物には気をつけるようにと書いていたのを見たので
特にクラゲなどには気をつけていますね・・・
私も木本直哉さんのようにはやく上手く波に乗れるサーファーになりたいですね。

では次回更新まで皆さんさようなら~