2012年3月12日月曜日

チューブライディング。

サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ

またまたご無沙汰しております。
皆さんこんにちは。「サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ」では、サーファー木本直哉氏やサーフィンについてお話しているブログです。

今日は、チューブライディングについてお話していきたいと思います。
チューブライディングはサーフィンにおける究極のテクニック!ロングボードではハングテンにある意味
似ているところがあって、波の的確なポジションに、抜群のタイミングでボードをもっていくテクニック
なのである。

チューブライディングをメイクするにあたって必要なのは波を見る目である。波がどのようにブレイクし
どのへんでチューブを巻いてくるかが分からなければ当然その中に入れない。チューブを巻く予想ができたら
次は進入方法。


横に速い波の場合はフェイスに張り付いたままチューブが覆いかぶさってくるのを待ち、ゆっくりと巻いて
くる波の場合は、ボトムターンからストールして入る。感覚的には、一瞬のうちにレールを切り替えて
ボードを進行方向にむける。

人間が入れるチューブとなるとかなり大きな波になるので精神的にもタフさが必要になってくる。また
比較的薄く、ボードコントロールのしやすいハイパフォーマンスボードに乗るのが近道となってくる。
大切なのはチューブの中で波にまかれた時の安全性。チューブのなかで巻き上げられたり、ワイプアウト
するとなったら、波の方に飛び込もう。とにかく何度も巻かれながら、波のフトコロに飛び込んで行く
ことが上達のコツであろう。

チューブライディングって、サーフィンをしている人にとっては憧れるらしいですね。
相当難しい技なんでしょうか・・・。(・p・)
またサーフィンの技について色々調べたいと思います!
それでは、また木本直哉さんについて書きます。

2012年2月15日水曜日

木本直哉氏と波の名前

サーファー木本直哉氏、日々のあれこれ

お久しぶりです。サーファー木本直哉氏やサーフィンについてお話しているブログです。
木本直哉氏のブログを見るついでにサーフィンについてまたまた調べてみました!

今回調べた事は、波についてです!
皆さん、波に名前があったのって知っていましたか?

サーファーの中では波のことを波と言いません。では何と言うのか?
一部ですが、ご紹介しましょう。

スープ
これは波が崩れた時に出来る白い泡の部分です。
波の動きが複雑かつ不安定な部分でもありますので実力が試されます。

フェイス
波の内側の斜面の事で、波に乗る基本となる部分です。
この部分を中心にライディングして加速したり方向転換したりしてキメ技へと繋げます。
フェイスの他に「ショルダー」と言う方もあります。

ボトム
波が内側の斜面を形作る前の場所です。
とても安定しているので初心者でも大丈夫かと思います。

トップ
波の最上部の部分を言います。

リップ
波が崩れる直前のトップの中の最上部の部分です。

ブレイク
波が崩れることを言います。 言い方は「波がブレイクした」などです。

以上です。
皆さんも木本直哉氏のブログ、良かったら見てみてくださいね!
綺麗な海の写真が沢山見れるので、サーフィンに興味のある方にもおすすめです!!

2012年1月24日火曜日

アップスと木本直哉

どうもお久しぶりです皆さん
今回のサーファー木本直哉氏、日々のあれこれはアップスと木本直哉ですので、アップスと木本直哉のことを紹介しましょうかね

正式には「アップス&ダウンズ」と呼ばれる技ですが、略した形の「アップス」と呼ばれることが一般的です。
アップスは、波の斜面を上から下へ、下から上へとリズミカルにターンを繰り返しながら加速させる技です。ターン時の体重移動やタイミングをうまくとることで、サーフボードがグングン加速していきます。
腰を落とし背筋を伸ばして波側のレールをしっかり入れます。このとき、波のボトムまで降りるとスピードが落ちてしまうので、ボトムまで降りずに波の斜面でターンします。
ターンのときは、前足でサーフボードをボトムに押し出すような感じにしながら後ろ足へ体重を移していくと、スピードを維持したままカラダが波側に倒れていきます。
そのまま腰を回していき、前の手を進行方向に先導しながら、視線もきっちり進行方向に向けます。
後ろ足に体重がかかりターンした直後に、後ろ足の体重を抜きサーフボードをカラダにひきつけるような感覚で斜面を駆け上がります。
波のトップに上がる直前にヒザを曲げて、今度はボトム側に腰を回します。
そうすると、また目の前は斜面になっているため、今の動きを繰り返してサーフボードを加速させます。

木本直哉さんのサーフィンを見ていると分かるんですがサーフボードの速度て意外とすぐに出るんですよね